top of page
検索
  • 執筆者の写真慧穎 張

更新日:2018年9月22日

2003-2006 大連外国語大学

2006-2008 岡山商科大学

2008-2011 お茶の水女子大学

2011年にお茶の水女子大学大学院修士課程を終了しました。

その後、帰国して日系企業で働き、2018年3月に二回目の来日をしております。

お茶大の研究員として研究しております。

4歳の息子が一緒に来て、小さな「留学生」として頑張っています。

閲覧数:3回0件のコメント
  • 執筆者の写真慧穎 張

阿部祐子(2009)「日本人大学生の短期留学における異文化適応とソーシャル・サポート」『異文化間教育』30,65-77

陳 錫金(2004)「在日留学生の異文化適応研究における社会文化的アプローチの可能性」『言語・地域文化研究』10,81-101

藤井桂子・門倉正美「留学生は何に困難を感じているか:2003年度前期アンケート調査から」『横浜国立大学留学生センター紀要』11,113-137

呉 暁良(2017)「在日留学生のソーシャル・ネットワークに関する研究の総括」『地球社会統合科学研究 』6,29-39

原田登美(2010)「日本語学習者と英語学習者の留学動機 : 留学は第二言語学習と自己形成にどう影響するのか」『言語と文化』14,179-201

長谷川千秋・奥村圭子(2007)「短期交換留学生の大学生活についての意識調査―短期交換留学生は大学に何を求めているか―」『山梨大学留学生センター研究紀要』3,12-31

長谷川千秋・奥村圭子(2007)「短期交換留学生受入れのための態勢と学習環境の充実へ向けて―インタビュー調査をもとに―」『山梨大学留学生センター研究紀要』3,32-49

飯塚往子(2006)「日本語学校に通う学生の学習動機と生活での問題点の関係--1年間の縦断調査の結果より」『留学生教育』11,179-187

伊能裕晃(2004)「日本語学校における就学生支援--必要となる認識、活動、組織についての提言」『留学生教育』9,169-180

岩男寿美子・萩原 滋(1988)『日本で学ぶ留学生 : 社会心理学的分析』勁草書房

石田秀朗(2010)「価値創造という視点から考える大学生のキャリア教育論」『奈良文化女子短期大学紀要』41,11-21

加賀美常美代(1994)「異文化接触における不満の決定因:中国人就学生の場合」『異文化間教育』8,117-126

加賀美常美代(1998)「コミュニティ心理学的発想に基づいた留学生相談の実践的展開 (多文化時代のカウンセリング) -- (多文化時代の教育とカウンセリング)」『現代のエスプリ』377,96-108

加賀美常美代(2002)「留学生への相談支援体制--留学生の心とどう向き合うか (特集 留学生の生活支援)」『留学交流』14(11), 6-9

加賀美常美代(2007)『多文化社会の葛藤解決と教育価値観』ナカニシヤ出版

加納陸人(1990)「中国人『就学生』問題を考える : この2,3年の動きから(<特集>在日中国人留学その現状)」『季刊中国研究』18,15-46

川喜田二郎(1967)『発想法』中央公論社

川喜田二郎(1995)『発想法の科学』中央公論社

栗山直子・齊藤貴浩・前川眞一・牟田博光(2008)「わが国の大学院における共同学位プログラムの現状に関する研究」『大学評価・学位研究』8,3-20

久村 研(2002)「多文化教育環境におけるカリキュラムの研究 : 日本語学校就学生に対する進路希望調査を中心として」『調布学園短期大学紀要』34,111-133

久野弓枝(2017)「中国人編入留学生のキャリア形成に関するライフストーリー研究 (3) : トランジションとagencyに着目して」『札幌大学総合論叢』44,61-71

許 艶鳳・連 榕・黄 遠振(2009)「中国と日本における母親の育児感情と子どもへの学歴期待」『日本教育心理学会総会発表論文集』51,214

水野治久・石隈利紀(2001)「留学生のソーシャルサポートと適応に関する研究の動向と課題」『

コミュニティ心理学研究』 4(2),132-143

水野治久(2005)「留学生に対する心のケアの意義と重要性-援助サービスの具体的方法」『留学交流』17(10),2-5

長野ゆり・峯 正志(2005)「「金沢大学で学ぶ学部留学生の学習上の問題点」に関する聞 取り調査」『金沢大学留学生センター紀要』8,73-96

中野遼子(2014)「ドイツにおける日本人交換留学生のネットワーク構築に関する考察―ネットワーク機能を中心に―」『大阪大学言語文化学』23,17-29

中園博美(2006)「島根大学の学部留学生に関する一考察:留学生活の困難点を中心に」『島大言語文化:島根大学法文学部紀要言語文化学科編』20,41-63

坂田成輝(1989)「心理的ストレスに関する1研究--コ-ピング尺度(SCS)の作成の試み」『早稲田大学教育学部学術研究. 教育・社会教育・教育心理・体育編』38,61-72

岡 益巳・深田博己・周 玉慧(1995)「中国人私費留学生のソ-シャル・サポ-ト」『岡山大学経済学会雑誌』27(3),493-523

周 王慧(1993)「在日中国系留学生に対するソーシャル・サポートの次元 : 必要とするサポート、知覚されたサポート、実行されたサポートの間の関係」『社会心理学研究』9(2),105-113

周 玉慧 ・深田博己(2002)「在日中国系留学生に対するソーシャル・サポートに関する研究」『社会心理学研究』17(3),150-184

宋 愛芬・石川利江・神庭直子(2006)「在日中国系留学生の異文化適応におけるストレスとソーシャルサポートに関する研究」『桜美林論集』33,109-117

園田智子(2009)「大学院留学生の研究生活における困難度とその関連要因--理系と文系の差異に着目して」『異文化間教育』29,64-76

孫 毅權・山本広志(2009)「短期留学生の日本語能力に関する自己上達感―台湾人留学生の場合―」『山形大学紀要(教育科学)』14(4),399-414

譚 紅艶・渡邊 勉・今野裕之・Hongyan Tan (2010)「動機づけの自己決定性が在日中国人留学生の主観的幸福感および学習・生活への適応に及ぼす影響」『目白大学心理学研究』6,43-54

譚 紅艶・渡邉 勉・今野裕之(2013)「留学生におけるソーシャル・サポート,対人信頼感および心理的適応の関連」『目白大学心理学研究』9,53-63

嶋 信宏「大学生におけるソーシャルサポートの日常生活ストレスに対する効果」『社会心理学研究 』7(1),45-53

田中光晴・陳 思聡・朴 賢淑(2015)「東アジアにおける大学間連携による共同教育プログラムの可能性 : Asia Education Leader Courseを事例に」『東北大学大学院教育学研究科研究年報』63(2),331-347

田中共子・髙濵 愛(2012)「在米日本人留学生のソーシャル・サポート・ネットワーク : ソーシャルスキル自然学習者における検討」『岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要』33,37-47

髙濵 愛・西村佳恵・田中共子(2009)「短期日本人留学生のソーシャルサポート・ネットワークの構造に関する定性的研究」『静岡大学国際交流センター紀要』3,61-77

和田 実(1992)「大学新入生の心理的要因に及ぼすソ-シャルサポ-トの影響」『教育心理学研究』40(4),386-393

渡部由紀(2011)「国際共同学位プログラムの定義と実施に関する課題」『京都大学国際交流センター論攷』1,95-103

若生正和(2014) 「短期留学生の留学動機づけと進路選択に関するインタビュー調査」 『大阪教育大学紀要』 第IV部門 教育科学62(2),181-191

横田雅弘(1991)「留学生と日本人学生の親密化に関する研究」『異文化間教育』5,81-97

横田雅弘・白土 悟(2004)『留学生アドバイジング-学習・生活・心理をいかに支援するか』 ナカニシヤ出版

横田隆志(2010)「「2+2編入留学生」の教室外における日本語使用の実態調査」『東アジアの窓』4,52-59

吉野 文(2017)「短期交換留学プログラム参加者に対するフォローアップ調査 : 日本語を専攻する中国からの元交換留学生へのインタビュー調査」『国際教育』10,49-63

Bart.R. & Eimear-Marie.N(.2014) Understanding friendship and learning networks of international and host students using Longitudinal SccialNetwork Analysis. International Journal of Intercultural Relations 4, pp.165-180.

Berry, J. W., & Sam, D. L. (1997). Acculturation and adaptation. Handbook of cross-cultural psychology, Vol.3, 293-319. Allyn and Bacon

Blake,H., Devan,R., & R. Kelly Aune.(2011) An analysis of friendship networks, social connectedness, homesickness, and satisfaction levels of international students. International Journal of Intercultural Relations 35(3), pp.281-295.

Marisol N, L,& María del C, G, F (2006).Acculturation Strategies and Attitudes of African Immigrants in the South of Spain: Between Reality and Hope. Cross-Cultural Research November vol. 40 no. 4 331-351

Michael, S. and Balraj, L. (2003) ‘Higher Education Institutional Collaborations: an analysis of models of joint degree programs.’ Journal of Higher Education Policy and Management, 25(2), pp.131-145

Rauhvargers, A.(2002)‘Joint Degree Study’,Tauch, C. and Rauhvargers, A. (eds.) “Survey on Master Degrees and Joint Degrees in Europe”, European University Association,pp.27-43

Robert W. White.(1959) Motivation reconsidered: The concept of competence. Psychological Review 66, 5 297-333

Schüle, U.(2006)“Joint and Double Degrees within the European Higher Education Area: Towards Further Internationalisation of Business Degrees.” CIDD Papers on International Business Education. No 1,Consortium of International Double Degrees,Paris, France.

Wallace E. Lambert.(1972) Bilingualism, multiculturalism, and second language learning . Allan G. Reynolds

Zgaga(2004)“Joint Degrees - Problems and Developments”, A presentation at the ERASMUSEUDORA meeting. (Linz, January 15-18, 2004)

閲覧数:2回0件のコメント
  • 執筆者の写真慧穎 張

ダブルディグリープログラムにおける中国人留学生に対するソーシャルサポートに関して

閲覧数:1回0件のコメント
bottom of page